今日のはぽん=Everyday HAPONing=最強寒波到来!雪国の暮らしとは、、。
みなさん、こんにちは。
フロントスタッフの酒井です。
今日、明日は10年に1度の最強寒波がきているそうで
今晩、24日の夜から25日にかけてがピークで関東でも雪がちらほら降るそうで
さらに週末にかけてもう一波くるそうです。
日本海側は今シーズンで一番寒い寒気がくると天気予報で伝えていました。
そんなに言うので、実家の秋田に今朝連絡したところ、雪は降ってないよ~。とのことでした。
今年は雪は少ないそうで、かなり過ごしやすいみたいです。
みなさんどのくらいの雪を想像していますかね?
今日は雪国の暮らしを少し紹介したいと思います。
まずはこの写真(笑)

これは、私の地元駅のホームです。数年前の猛吹雪の時の。
妹のことを迎えにいったときの一枚です。
こんな雪で運行するの!?と思いますよね(笑)
通常運行していました。(笑)
いま、考えると雪国の暮らしって本当にすごいなと思います。
雪が積もる12月末~3月上旬は普段の家事や仕事に雪かきが追加されます。
これは何よりも優先してやらなければいけないこと。
朝起きると出勤するために使う車の周辺の雪かき、車に積もった雪も落とします。
これをやらないと車は使えない。
道路沿いの家はラッキーなことに家の前の雪かきはしなくていいですが、道路沿いから少し中に入った家はもう大変です。
まず、自分たちの歩く道作りから。

でもそういう場所は雪かきが大変だから近所の人みんなで協力してやります。おばあちゃんが一人暮らしの家とかも。
この雪かきの為に早起きをしたり、休日の予定に組み込んだり。。。
屋根の雪をおろしたとすると、その日はもう疲れ切って出掛けたりは出来ないです。
午前中雪下ろし、午後昼寝、夕方活動開始、という感じですかね。
実家で暮らしているときは父がやっていてよく手伝っていましたが、本当に大変ですよね。
大人になって秋田を出て、全く雪のない東京で暮らすと雪が恋しい時もありますが やはり”楽”ですよね。(笑)
上京当時、雪かきがない冬ってすごい!
冬でも自転車に乗れるってサイコー!と思っていました。
同時に、雪かきにかけている時間ってなんなんだろう、、、と思ってしまいます。
もちろん必要不可欠なのでやる必要はあるのですが、住む地域によってまったく発生しないことを考えると雪国に住むメリットとは。。。
小中高とスキー・スノーボードやウィンタースポーツも思いっきり楽しんできましたし、”雪国ならでは”のことは沢山あります。きっとメリット・デメリットという話ではないのですが、ふと、考えてしまいます。
親が高齢になり屋根の雪下ろしは専門の人にお金をかけて依頼したり。大変。。。しかないように見えますが、でも雪が降ると子供は楽しくてしょうがないです!
普段朝は苦手な子供も雪がふったよー!の一言でその日はパッと起きてきます。(笑)
雪合戦をしてゆきだるまを作って、雪でそり滑りをして!
少し年齢を重ねたらかまくらを作ったりして!雪上サッカーもしたな~!
いま考えると子供にはとってもいいかも!
雪国について色々見ていると
「なんでそんな雪国なんかに住んでんの?」と聞かれた時にこう答えるといいというのを見つけました。
その回答とは、
「妬いてないで住んでみたらいい。最高にめんどくさくて面白い日常がまってるから」
だそうです。
ふっ、と笑ってしまいましたが、本当にそうかもしれません。
雪祭りがあったり、雪を使って食べ物を貯蔵したり、雪が降ることで土が完全に休まるそうで春から秋にかけての食材の質が高いのだとか。
雪も雪でいいのかもしれませんね。
本場の雪を経験したことない方は
冬の東北ぜひ行ってみてください。非日常で面白いですよ!